
【テーマ】 | タマゴが創る未来の食生活 | |
---|---|---|
【日 時】 | 2022年7月11日(月) | 13:00~17:00 |
【開催方法】 | Zoom | |
【主 催】 | タマゴ科学研究会 | |
【参加費】 | 無料(事前登録をお願いいたします) | |
【ご登録】 | 定員に達しました。 ありがとうございました。 |
【プログラム】 (敬称略) | ||
---|---|---|
13:00~13:15 | 開会のご挨拶 | |
13:15~14:00 | 基調講演「“SDGsとフードテック”を考える」 阿部 啓子(東京大学名誉教授 東京大学大学院 農学生命科学研究科特任教授) |
|
14:00~14:50 | 「タマゴコリンの栄養機能の検証」 三浦 豊(東京農工大学・大学院・農学研究院 応用生命化学部門教授) |
|
14:50~15:10 | ~小休憩~ | |
15:10~16:00 | 「たまごのおいしさを測る たまごかけごはんから ヴィーガンエッグまで」 高橋 貴洋(株式会社味香り戦略研究所 主席研究員) |
|
16:00~16:50 | 「卵黄の乳化 ―分子論的機構と最近の応用―」 松村 康生(京都大学生存圏研究所特任教授) |
|
16:50~ | 閉会のご挨拶 |
たまごかけご飯について詳しくご紹介します
※これまでに公開された動画(活動報告)
文献No.195
タマゴ由来ホスファチジルコリンは、高脂肪食を与えられた
雄のウィスターラットのT細胞機能障害を軽減する
文献No.196
RPA-CRISPR/Cas12a法による食品中のサルモネラ菌の
迅速かつ簡便な検出法の開発
文献No.197
日本の高齢者において朝食の低アミノ酸スコアは認知障害の
発生率と関連する:コミュニティベースの縦断研究
文献No.198
慢性代謝性疾患の有無によるタマゴ摂取と血中脂質
パラメータの関連:The EVIDENT Ⅱ Study
文献No.199
プロテアーゼ消化卵白はマウスに経口免疫寛容をもたらし、
皮下曝露によるIgE産生を誘起しない
文献No.200
日本人小児における経口負荷試験後の卵の再導入
![]() |
近藤和推先生医学監修、峯木眞知子先生栄養監修、タマゴ科学研究会著にて、池田書店様より本を刊行いたします。 専門家が教えるタマゴの最高の食べ方をご紹介いたします。 本の紹介はこちら お買い求めはこちら |
![]() |
ご参考まで:韓国語版が出ました |
医学・栄養学を中心に研究者・医師・栄養士等の皆様向けに最新情報を編集しました。 全国各地の栄養関係者むけの勉強会や講演会、大学の講義等でご活用いただいております。 PDF版はこちら 印刷物をご希望の方はタマゴ科学研究会までお問い合わせください。 |
一般消費者の皆様を対象に、上記「タマゴとコレステロール」を分かりやすく再編集し、タマゴの機能面、栄養面などについてもご紹介しています。 タマゴを食べて健やかな毎日を送っていただきたいという想いをこめております。 PDF版はこちら 印刷物をご希望の方はタマゴ科学研究会までお問い合わせください。 |