
タマゴのおいしさ研究所代表の峯木です。タマゴに関する研究を45年以上続けてきました。私はタマゴ調理による食感、構造、栄養の摂取および官能評価の面から研究をしております。日本人の食生活や栄養を支えているタマゴですが、タマゴの研究をしている専門家は少なく、タマゴの研究は不足しているのが現状です。タマゴは未明な力を秘めています。そこで、タマゴの研究の必要性を強く感じ、そのよりどころになる研究所を立ち上げました。2025年4月から、タマゴ科学研究会の下部組織として、活動を行うことにいたしました。消費者に必要なタマゴに関する情報を発信していきます。情報として、月1回のメールマガジン、エビデンスを加えた動画の作成および掲載、講演などを考えております。ぜひ、これらの情報をご利用いただきたいと思っております。 タマゴ科学研究会 理事 |
![]() |
---|
日本における鶏卵の一人当たりの消費量は世界第4位で、高栄養で多様な機能性を有する食品です。近年、鶏卵の新たな機能として、筋力アップやダイエットや視力の維持、脳活性に与えるなど多くの栄養学的効果が明らかにされております。
しかし、身近な食品なのに、正しい知識が浸透されているとはいえず、タマゴの調理・加工やそのおいしさについての研究は少ない状況です。
本研究所は、タマゴのおいしさを解明し、その成果を消費者に発信する啓発活動を行う。同時に、タマゴを対象とした研究者を育成することを目的にした研究所です。最終目的は安全安心のタマゴをおいしく食べていただき、消費量の増加を目指しております。
COMING SOON
COMING SOON
COMING SOON
研 究 員 | ・代 表 峯木眞知子 (東京家政大学 客員教授) ・共同研究員 田中 敏治 (キユーピー(株)) ・共同研究員 小泉 昌子 (玉川大学農学部先端食農学科講師) ・共同研究員 設樂 弘之 (一般社団法人日本卵業協会専務理事) ・共同研究員 関山 美里 (帝京短期大学生活科学科食物栄養専攻助教) ・共同研究員 大 雅世 (東京家政大学家政学部栄養学科 講師) ・共同研究員 山田 密穂 (自然派パン工房ぷれっちぇる) |
---|---|
お問い合わせ先 | 【タマゴのおいしさ研究所】 Tel:080-9343-1105 (11月05日は、いいタマゴの日) メールフォームはこちらへ |